ふゆみずたんぼプロジェクト!

香川淡水魚研究会は、次の冬から「ふゆみずたんぼプロジェクト」をスタートします。ふゆみずたんぼ、とは稲刈り後に田んぼに水を張って代かきをし、春まで水をため続ける農法です。

二ホンヒキガエル二ホンヒキガエルやセトウチサンショウウオは、1~3 月頃のまだ寒い時期に産卵します。産卵場所は水田や湿地で、セトウチサンショウウオは浅くやや流れのある水中、ニホンヒキガエルは浅く水が溜まっている場所を好みます。幼生(オタマジャクシなど)の間は水田や湿地で育ち、成体になると林へ移動してそこで生活します。林に近い水田は、これらの生きものにとって絶好の産卵場所でした。しかし近年は、休耕田が増えたり、乾田化が進むなどして、冬から 5月頃(産卵期から幼生の時期)にあった浅い水場が少なくなり、その結果、生息数が減ってしまい、絶滅が危惧されるまでになりました。

ふゆみずたんぼは、浅い水場を生活に必要とする生きもののゆりかごになり、その生息環境の創出を目指します。

農業にとっては、害虫を食べる生きもの(カエルや鳥など)が増え、害虫の大発生を抑える効果が期待できます。 

ニッポンバラタナゴ・カワバタモロコ保全池の池主さんにお願いをし、快諾を得ました。

二ホンヒキガエルのオタマジャクシ午後は水生生物調査。コンクリート護岸された池に二ホンヒキガエルのオタマジャクシがたくさん群れていたので、変態後上陸しやすいように、一部の個体を近くの土護岸の池に移殖しました。

二ホンヒキガエルは準絶滅危惧(香川県カテゴリー)にもかかわらず、高松市島嶼部では二ホンヒキガエルの一大生息地であるため池がほぼ何の対策もなく埋め立てられたり、坂出市島嶼部の生息地では産卵期に野焼きにあって壊滅状態になったり、受難が多いそうです。そういった工事主体などは、市町村機関などが多く、行政に希少生物保全の正しい働きかけを行うことが大切だと痛感しています。