2025-03-05 / 最終更新日時 : 2025-03-05 akaza 調査研究 DNAシーケンスはすごい! とうとう長年懸案だった遺伝子解析の技術を内製化した。香川大学創造工学部や香川大学大学院創発科学研究科、国立研究開発法人産業技術総合研究所四国センターの支援なしではなしえなかった。以前はプライマーって何?というレベルだった […]
2025-02-10 / 最終更新日時 : 2025-03-05 akaza 調査研究 香川のニッポンバラタナゴの危機的状況 香川のニッポンバラタナゴについては、香川県、特定非営利活動法人みんなでつくる自然史博物館・香川、かがわタナゴ倶楽部が適切に個体群維持をしていると思い込み、本会ではオオクチバスが隣に生息する、とあるため池(*)の個体群のみ […]
2025-02-10 / 最終更新日時 : 2025-02-10 akaza 調査研究 本会会員が、香川生物学会第76回総会にて「香川県西讃地域におけるカワバタモロコの生息域外保全に関する研究」を発表します。 発表者は、田岡小乃羽 瀧美桜 三宅佑奈 原田唯 佐々木花帆 川田正明になります。 2025年1月現在の香川県におけるカワバタモロコの十分な再生産が認められる天然分布池は4地点。堰堤工事が計画されている天然分布池個体群を保 […]
2025-01-04 / 最終更新日時 : 2025-03-05 akaza R 備忘録#2 主成分分析 県内ため池等20地点で、定期的に集め続けたカワバタモロコと共生生物種、環境要因のDATAが蓄積されてきた。2月までDATAを取得すると1年間分になるため、その情報を数理統計的に解析して論文としてまとめたい。 繰り返し […]
2024-09-28 / 最終更新日時 : 2024-09-28 akaza 保護保全活動 今年の定期調査もあと2×5回 今年のカワバタモロコの定期調査がおそらく11月で終わる。毎月20地点の定点観測をし、すべての地点のトラップでの採捕数が0になったら調査終了し、論文にまとめる予定だ。毎月20地点を観測したら色々なことがわかった。たとえカ […]
2024-08-01 / 最終更新日時 : 2025-02-24 akaza Try!魚っち 香川大学学生プロジェクト「Try!魚っち」が、公益財団法人明治百年記念香川県青少年基金 令和6年度 学生・生徒による企画提案活動支援事業に採択されませんでした。 香川大学学生プロジェクト「Try!魚っち」が、公益財団法人明治百年記念香川県青少年基金 令和6年度 学生・生徒による企画提案活動支援事業に採択されなかった。なんか、採択されたケースだけ書くとご都合主義的な感が否めないため […]
2024-07-20 / 最終更新日時 : 2024-07-20 akaza 調査研究 激レア「マミズクラゲ」 夏の調査はとにかくしんどい。今年は、カワバタモロコの生息池を月1回定期調査してるので、かなりしんどい。採捕個体全個体の全長測定と体重測定をしてるからなおさらだ。しかもこのカワバタモロコ、モツゴやヌマムツに比べてとにかく […]
2024-07-15 / 最終更新日時 : 2024-07-15 akaza カジカ 「四国に唯一生息するカジカ(県選定絶滅危惧Ⅰ類)の生息調査・保護」が、令和6年度四国の川を考える会の助成事業に採用されました。 本会申請の「四国に唯一生息するカジカ(県選定絶滅危惧Ⅰ類)の生息調査・保護」事業が、令和6年度四国の川を考える会の助成事業に採用されました。 カジカは清流の象徴とされる淡水魚類であると同時に美味であることから、長野県 […]
2024-07-12 / 最終更新日時 : 2024-07-12 akaza カワバタモロコ 本会会員が、香川生物学会にて「香川県東讃部におけるカワバタモロコ調査の記録」を発表しました。 カワバタモロコHemigrammocypris rasborella(以下、本種と記す)は,コイ科ラスボラ亜科カワバタモロコ属に分類される日本固有の淡水魚類で,環境省カテゴリー絶滅危惧ⅠB類(EN),香川県カテゴリー絶 […]
2024-07-12 / 最終更新日時 : 2024-07-12 akaza カジカ 本会会員が、香川生物学会にて「香川県におけるカジカ大卵型の調査記録」を発表しました。 カジカ大卵型Cottus polluxは,スズキ目カジカ科に属する日本固有の淡水魚類である。全長8~15cmで,本州,四国,九州北部に分布する。本種は河川の瀬の石や砂利底に身を潜めていることが多く,一生を河川で過ごす。 […]