くろよしのぼり - 四国島内の香川で見かけることは稀
クロヨシノボリ Rhinogobius brunneus は、本県では謎めいた淡水魚です。本会調査では、1か所でしか確認していません。個体数も多くなく、どちらかと言うと絶滅危惧Ⅰ類級です。
全長6~10㎝、秋田県男鹿半島から九州の日本海側、千葉県以南の太平洋側の本州、四国、九州に分布してるとされています。雑食性で、付着藻類のほか小さな水生昆虫や底性動物などを食べます。繁殖期は5~7月頃で、オスが石の下に巣穴を掘り、メスが卵を産み付けます。卵はオスが保護します。孵化した仔魚は海へ下り、2~3ヶ月で再び川を遡上します。ため池やダム湖に繋がる河川などに生息しているものは、一生を淡水で過ごす陸封型のものも見られ、本会調査で確認している集団は陸封型です。
あまり詳しいことは書けませんが、カワムツ・ナガレホトケドジョウが同じ地点に生息していました。
ヨシノボリ属は、ちょっと見分けが難しく、「過去の文献では亜種を分類していないことが多いため,ヨシノボリ属としてまとめた」とされる過去文献もあり、なにヨシノボリが生息していたのかもよく分からないことが多いです。
カワヨシノボリやシマヒレヨシノボリ、シマヨシノボリなどは比較的よく見かけますが、オオヨシノボリ、ルリヨシノボリ、そしてこのクロヨシノボリを見つけるのはかなり困難、謎めいた淡水魚のひとつです。