ヤリタナゴ

ヤリタナゴ全長6~10㎝、北海道と九州南部を除く各地に分布しています。平野部の細流や灌漑用の水路などのやや流れのある所を好みますが、湖・池沼の岸辺の沈礁や杭などの周辺にも生息します。しかし、流れが完全に止まった池のような止水域ではあまり見られません。雑食性で付着藻類や小型の底生動物などを食べます。

タナゴ類としては体高が低く、近縁種とされるアブラボテなどに比べると全体に細長く、この細い体つきからマツカサガイのグロキディウム「槍」タナゴの名前が付けられたと思われます。側線は完全で、口角に長い一対の口ひげを持ちます。
タナゴ類によく見られる肩部の暗色斑はなく、体側後半部の暗色縦条も細く不鮮明です。

産卵期の雄の体側前半部は赤紅色を帯び、えらぶたと胸鰭の上方ではそれが特に濃くなります。また背鰭の前上縁と尻鰭の縁辺の朱色も濃さを増します。産卵期は3~8月で、雄はマツカサガイに雌を誘導し、雌は貝の出水管に産卵管を瞬間的に挿入して数十粒の紡錘形の卵を産みつけます。
孵化直後25日程度、全長10㎜の頃、貝から泳ぎ出ます。

近年では河川の改修などによる生息地の減少のほか、オオクチバスやブルーギルなどの外来種による食害などによって、香川県では著しく減少し、絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。環境省のレッドリストでも準絶滅危惧種として指定されていて、姿が見られない魚になりつつあります。

本会の野外調査からすると、ニッポンバラタナゴよりもヤリタナゴを見つける方が困難な気がします。