コイに恋する日本人?!

公園の池でも、そこらあたりのため池でも、ドブ川でも、水路でも、よく見かけるコイ。日本で最も多く目にすることができ(いや、ブルーギルかもしれません)、可愛がられている淡水魚です。

とにかく目につき、慣れやすく、いったん慣れると餌を求めてすり寄ってくる姿が、とても愛らしいからだと思います。あと、相当汚れた環境でも定着しやすく、放流魚の代表格になっています。

コイは2種類に分けることができます。

コイふだん目にするのは、いわゆるコイ飼育型、移植放流が古くからなされてきたため、ほぼ日本全国どこででも目にすることができます。

一方、在来種とされるコイ野生型、体高が低く、やや赤みを帯びた黒褐色の個体は、関東平野、琵琶湖淀川水系、岡山平野と四万十川で確認されていて、環境省レッドリストにも掲載されています。

餌を求めてすり寄ってくる姿は、裏を返せば口に入るものは何でも食べるということ。ヤゴやイトミミズなどの底生動物、カワニナやタニシなどの貝類、水草や付着藻類など、ありとあらゆるものを何でも食べます。結果として、排せつ物による富栄養化などが挙げられ、水を汚す元凶生物となっています。また水底から餌を探す際に泥を巻き上げ、日光をさえぎってしまうため、池や沼では水草を枯らしてしまうことが示唆されています。

また、在来魚類(コイ目等)との競合など、コイの放流によって生態系に与える影響は大きいと考えられています。コイ飼育型の放流が、古来、日本に生息している残り少ないコイ野生型の遺伝子を消滅させる可能性があります。

整理すると、

1.生態系改変…水生昆虫や貝などを食べ荒らし、生物多様性を低下させる。

2.遺伝子攪乱…コイ野生型と交雑し、日本固有種とされるコイ野生型を絶滅させる。

です。

コイを放流をすることで、河川に親しみを持ってもらうというメリットはあるかもしれませんが、本来の自然環境を回復できたということではなく、むしろさらに環境改変を行っている、デメリットが残ります。

「コイの放流がよい選択肢とは思っていないが、コイの放流によって近隣住民が川に関心を持ってくれる」、コイに恋する日本人、その末路はいかに?