水族展示にタガメが加わります

未明に新成虫へと脱皮するタガメタガメは日本でもっとも大きい水生昆虫。大きな体と強力な前脚が特徴で、腹部先端には伸縮可能な呼吸管が付いています。

鎌のような前脚を使って、主に脊椎動物を食べます。カエルやドジョウ、メダカを捕食しますが、ときにはヤマカガシ、マムシ、ヒバカリなどのヘビ、小さめのクサガメを捕食することもあるそうです。

成虫は5~7月に交尾を行ないます。卵塊は水面上のイネ や杭などに産みつけられ、孵化までの1~2週間はオスが守ります。幼虫は5回の脱皮を繰り返し、2ヵ月前後で成虫になります。

タガメは農薬などの汚染に敏感で、非常に微量の濃度でも成長を阻害されるか、死んでしまいます。このため、農家が大量に農薬を使い始めた頃から、その数を急激に減らしました。それでも丘陵地のため池では水はけが良いせいか、本種の生息のよりどころとなっていました。しかし、近年のゴルフ場などの乱開発が、これらの生息地も次々と破壊し、芝生の除草剤などが汚染を進め危機的な状況にあります。

加えて、都市化による人工照明の増加、水田耕作の放棄・陸地化、愛好家による乱獲、アメリカザリガニによる捕食など種々の要因により、タガメの個体数は激減しています。全国版レッドデータブックに絶滅危惧Ⅱ類として記載されており、香川でも1970年代までにほとんど姿を消してしまったと考えられています。

5令から新成虫へと脱皮したタガメを新屋島水族館、多度津高校ミニ水族館、高松桜井高校で展示できるように現在調整中です。

里山の理解につながる展示ができればと考えています、ご期待ください。

※タガメは、特定第二種国内希少野生動植物種に指定されており、商業目的の販売・頒布のために行われる捕獲等又は譲渡しは禁止されています。