コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

香川淡水魚研究会

  • 団体紹介
  • 調査研究
    • かがわの水生生物
  • 保護保全
    • ニッポンバラタナゴ+シマヒレヨシノボリ+ドブガイ
    • カワバタモロコ
    • ヤリタナゴ+アブラボテ+マツカサガイ
    • 特定外来生物(オオクチバス・ブルーギルなど)防除
  • 普及啓発
    • 香川大学学生プロジェクト 「Try!魚っち」
    • 太田中央公園せせらぎ水路
    • 香川県立高松桜井高等学校理学部
    • 香川県立多度津高等学校生物科学部
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サイトポリシー
    • セミナー講師派遣
    • 小規模ため池・ビオトープの計画・管理提案
    • 小規模水域の環境アセスメント

調査研究

  1. HOME
  2. 調査研究
ブルーギル
2020-01-10 / 最終更新日時 : 2020-03-01 akaza ブルーギル

ブルーギル

1960年に日米修好100周年を記念して、皇太子自らが「非常に釣りやすい魚なので、都会地で子ども達が釣りを楽しむのに好適な魚と考えた」とブルーギルの提供を依頼し、訪米した当時の皇太子にブルーギルがシカゴ市長から贈られまし […]

クサガメ
2020-01-08 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 普及啓発活動

クサガメ

香川にも昔から棲んでいたとされるクサガメ、と言っても古くに朝鮮半島から連れて来られたと考えられています。平地の河川や池沼、水田などにいます。側頭部などの皮ふや甲板に黄緑色のすじがあるけど、年をとったオスはまっ黒になります […]

2019-12-23 / 最終更新日時 : 2020-02-01 akaza 調査研究

池干し

香川県では田植えが終わる秋から冬にかけて池の水を抜く=池干しする池が見られます。池の水を抜き天日に干し、堆積したヘドロや土砂を取り除いて肥料にし、養殖した魚を獲ったりします。 栄養塩類を含んだ泥や水を排出し、池の底を空気 […]

ドブガイ Sinanodonta woodiana
2019-12-22 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza ニッポンバラタナゴ

ドブガイ

本会の保全活動でモニタリングしている保全池のドブガイです。もともとこの農業用灌漑池にドブガイは生息していませんでした。 シマヒレヨシノボリは生息していたことから、ドブガイを保全できないかと考え、近隣の池で池干しが行われた […]

オオヨシノボリ
2019-12-20 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 絶滅の恐れのある淡水魚類

オオヨシノボリ

  ヨシノボリ属の魚類としては大きく育ち、頬に斑紋はなく、体側の斑紋は不明瞭。胸びれ基部には明瞭な菱形の斑紋が1個あります。尾柄部には上下に長い濃色の横斑があることで、他のヨシノボリ属と区別可能。 香川県では、 […]

アブラボテ
2019-12-19 / 最終更新日時 : 2020-02-04 akaza 調査研究

アブラボテ

香川県絶滅危惧Ⅰ類に属するアブラボテ。体色はオリーブ色です。性格は荒く、オスが貝の周りに縄張りを張り、他個体を盛んに追い払います。香川ではマツカサ貝に産卵しているようです。本種の産卵期は3~7月で、二枚貝の鰓葉腔に細い管 […]

2019-10-22 / 最終更新日時 : 2020-02-16 kajika 調査研究

サイトリニューアル

香川淡水魚研究会の公式サイトをリニューアルしました! 旧サイトの情報が必要な方は、お問い合わせフォームからお問い合せ下さい。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13

カテゴリー

  • 保護保全活動 (28)
  • 外来種問題 (22)
    • アメリカザリガニ (5)
    • オオクチバス (5)
    • コイ(飼育型) (1)
    • タイリクバラタナゴ (2)
    • ブルーギル (4)
  • 普及啓発活動 (61)
    • Try!魚っち (6)
    • せせらぎ水路探水会 (14)
    • 水族展示 (13)
      • 多度津高校ミニ水族館 (2)
      • 新屋島水族館 (7)
  • 環境改変による生物への脅威 (9)
  • 絶滅の恐れのある淡水魚類 (63)
    • アカザ (7)
    • アブラボテ (3)
    • イトモロコ (4)
    • オヤニラミ (6)
    • カジカ (9)
    • カワバタモロコ (15)
    • ナガレホトケドジョウ (4)
    • ニッポンバラタナゴ (8)
    • ムギツク (1)
    • ヤリタナゴ (2)
  • 調査研究 (127)
    • R (7)
  • 香川大学大学院角道研究室 (6)

香川大学学生プロジェクト「Try!魚っち」

かがわの水族移動展示

次回未定

せせらぎ水路探水会

実施日時は、こちらで案内しています。

濡れてもいい服装・靴で、網やバケツなどを持ってお越しください。

参加費は徴収しておりません。事故などの対応・保障は一切いたしかねます。自己責任でご参加ください。

多度津高校ミニ水族館開館日

公開日

偶数月の第2日曜日10:00〜15:00

詳しくは、香川県立多度津高等学校サイトをご参照ください。

入場無料。

駐車場あり、東門からお入りください。

香川淡水魚研究会

本会は、全国ブラックバス防除市民ネットワークの会員団体です。本会は、国際自然保護連合日本委員会にじゅうまるプロジェクトに参加しています。本会は、かがわ生き物パートナー団体に登録されています。
本会は、香川大学大学院創発科学研究科工学系領域角道研究室、香川大学学生プロジェクト「Try!魚っち」、国立高等専門学校機構香川高等専門学校建設環境工学科水圏生態工学研究室(高橋研究室)、香川県立高松桜井高等学校理学部、国営讃岐まんのう公園自然生態園、三菱電機受配電システム製作所、鴨部東活動組織、太田中央公園愛護会、Gomyo倶楽部、浦生水利組合、香川県立多度津高等学校生物科学部、土器川水生生物研究会と協働して絶滅の恐れがある野生生物の調査研究・保護保全・啓発活動に取り組んでいます。
本会は、香川県希少野生生物保護推進員が在籍、指定希少野生生物捕獲等許可、特別採捕許可、特定水産動植物採捕許可を保有する会員が在籍しています。
本会は、四国の川を考える会の助成を受けて「四国に唯一生息するカジカ(県選定絶滅危惧Ⅰ類)の生息調査・保護」を実施しています。
本会は、株式会社 菅組の支援を受けて「絶滅の恐れのある水生生物調査と生物多様性の保全活動」を実施しています。

  • 団体紹介
  • 調査研究
  • 保護保全
  • 普及啓発
  • お問い合わせ

Copyright © 香川淡水魚研究会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 団体紹介
  • 調査研究
    • かがわの水生生物
  • 保護保全
    • ニッポンバラタナゴ+シマヒレヨシノボリ+ドブガイ
    • カワバタモロコ
    • ヤリタナゴ+アブラボテ+マツカサガイ
    • 特定外来生物(オオクチバス・ブルーギルなど)防除
  • 普及啓発
    • 香川大学学生プロジェクト 「Try!魚っち」
    • 太田中央公園せせらぎ水路
    • 香川県立高松桜井高等学校理学部
    • 香川県立多度津高等学校生物科学部
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サイトポリシー
    • セミナー講師派遣
    • 小規模ため池・ビオトープの計画・管理提案
    • 小規模水域の環境アセスメント
PAGE TOP