2022-09-18 / 最終更新日時 : 2022-09-18 akaza せせらぎ水路探水会 8/21(日)太田中央公園探水会を行いました。 8/21(日)の天気予報は曇り、最高気温32.9℃だったらしく、連日の猛暑日よりはちょっと快適な観察会日和でした。昨年大繁殖していたアゾラは、今年はちらほら見られる程度に。コイ(飼育型)を上流側に少しずつ引っ越しさせたこ […]
2022-07-24 / 最終更新日時 : 2022-07-25 akaza せせらぎ水路探水会 8月21日(日)に、太田中央公園で探水会(観察会)を実施します! 高松桜井高校理学部は香川の水生生物の保全活動に取り組んでいます。水生生物保護のための場所として活用している太田中央公園せせらぎ水路で観察会を行います。観察会は、本校理学部員が先生役を務め、自然に触れることが少なくなった近 […]
2022-05-01 / 最終更新日時 : 2022-05-01 akaza 新屋島水族館 新屋島水族館で制作していた「昔のさぬきの小川水景」水槽を公開しました! 新屋島水族館で制作していた「昔のさぬきの小川水景」水槽、4月16日から始めたレイアウトでは沈んでほしい丸太杭が浮いたり、250kg以上の底砂を投入したりなど数々の大作業が…その作業も一通り終わり、ついに完成しました。 今 […]
2022-04-26 / 最終更新日時 : 2022-04-26 akaza 新屋島水族館 新屋島水族館で「昔のさぬきの小川水景」水槽を制作中です 香川淡水魚研究会と香川県立高松桜井高等学校理学部が協働して、新屋島水族館で「昔のさぬきの小川水景」水槽を制作中です。 新屋島水族館から屋外に水槽があるので、「淡水の生き物をテーマとして水槽を創ってみないか?」という提案か […]
2022-04-09 / 最終更新日時 : 2022-04-09 akaza 新屋島水族館 新屋島水族館の水族展示に協力しています 香川淡水魚研究会は、以前から新屋島水族館の水族展示に協力していましたが、今春からその取り組みを一層強化しています。 今日4月9日は、カワバタモロコ・ニッポンバラタナゴ水槽のレイアウト変更とモツゴの展示をしました。今後新屋 […]
2021-08-03 / 最終更新日時 : 2021-08-15 akaza せせらぎ水路探水会 7/22(木祝)太田中央公園探水会を行いました。 7/22(木祝)は、ちょっと曇りのいい観察会日和でしたが、気温はぐんぐん上昇してお昼ごろには33℃に。大繁殖していたアゾラですが、太田中央公園愛護会の方たちが大部分を駆除してくれていて、水面から水中が見える状態になってい […]
2021-07-05 / 最終更新日時 : 2021-07-05 akaza せせらぎ水路探水会 7/22(木祝)太田中央公園探水会はアゾラ駆除を行います。 7/22(木祝)太田中央公園探水会はアゾラ駆除を行います。 6月からどこからか紛れ込んだアゾラが大発生し、せせらぎ水路下流部はアゾラの絨毯ができています。アゾラは、空気中の窒素を固定する藍藻と共生しているため、繁茂すると […]
2021-06-11 / 最終更新日時 : 2021-06-11 akaza せせらぎ水路探水会 「絶滅の恐れのある水生生物調査とその保全、保全水路での観察会」が、令和3年度四国の川を考える会の助成事業に採用されました 本会の「絶滅の恐れのある水生生物調査とその保全、保全水路での観察会」が、令和3年度四国の川を考える会の助成事業に採用されました。 全国的にも日本産純淡水魚は、水質汚濁や護岸整備などによる環境改変に加えて、オオクチバスやブ […]
2021-04-03 / 最終更新日時 : 2021-04-03 akaza せせらぎ水路探水会 四国の川を考える会助成事業 せせらぎ水路探水会 3月28日(日)は、2020年度最終の四国の川を考える会助成事業「絶滅の恐れのある水生生物調査とその保全、保全水路での観察会」でした。天気はあいにくの雨。一般参加者はゼロかと思いきや、3組12名の親子の参加がありました、 […]
2020-12-05 / 最終更新日時 : 2021-02-25 akaza せせらぎ水路探水会 せせらぎ水路探水会 11月3日(火祝)は今年最後のせせらぎ水路探水会でした。水温もめっきり下がり、冬の訪れを感じさせます。水路を見てみるとなぜか大きな金魚が2匹ほど泳いでました。前回の探水会では観察されなかったので、ここ1か月の間で棄てられ […]