2020-03-01 / 最終更新日時 : 2020-03-01 akaza ニッポンバラタナゴ 論文(短報)作成 保全池でのニッポンバラタナゴの調査結果を、高松桜井高校理学部野生生物グループが短報にまとめていっています。 短報とは、原著論文としては情報不足ですが、公表する価値のある事例報告のことです。では、原著論文とは何かというと、 […]
2020-02-25 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 保護保全活動 滋賀県「魚のゆりかご水田プロジェクト」 滋賀県は、人や生きものが安心して暮らせる田んぼの環境を取り戻す取り組みとして「魚のゆりかご水田プロジェクト」を進めているそうです。 かつて、琵琶湖近くの水田は、琵琶湖とつながっていてエサのプランクトンが豊富なため、琵琶湖 […]
2020-02-14 / 最終更新日時 : 2020-02-13 akaza 保護保全活動 底樋、命をはぐくみます この構造物が何だか分かるでしょうか?ヒントはため池です。 とは言え、平野部のため池で見かけることはほとんどなくなりました。 底樋(そこひ)と呼ばれる、ため池の水を田畑へと流す排水栓です。利用されなくなって湿地化したため池 […]
2020-02-13 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 保護保全活動 ヒナモロコの悲劇 2020年1月に、「Large-scale hybridization of Japanese populations of Hinamoroko, Aphyocypris chinensis, with A. kiku […]
2020-02-10 / 最終更新日時 : 2020-04-21 akaza カワバタモロコ カワバタモロコが特定第二種国内希少野生動植物に指定されました カワバタモロコが特定第二種国内希少野生動植物に指定されました。特定第二種国内希少野生動植物は、販売・頒布等の目的で捕獲を行うことが原則禁止になります。 カワバタモロコは、コイ目コイ科ラスボラ亜科カワバタモロコ属に分類され […]
2020-02-01 / 最終更新日時 : 2020-04-21 akaza せせらぎ水路探水会 水生生物が観察できる空間になるか?せせらぎ水路のこれから 2月1日(土)は、生物調査でした。香川県立高松桜井高等学校理学部の部員も参加、まず太田中央公園愛護会の皆さんに、太田中央公園での水生生物保全の趣旨と今後の流れを本会から説明しました。 都市公園としての機能も有しているので […]
2020-01-25 / 最終更新日時 : 2020-04-21 akaza アブラボテ 香川県立多度津高等学校生物科学部ミニ水族館 香川県立多度津水産高等学校と香川県立多度津工業高等学校が統合し開校しました。香川県内で唯一水産科のあるここ多度津高校では、生徒が飼育している魚など水生生物を集めたミニ水族館が定期的に公開されています。川や海で採集したオイ […]
2019-12-22 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza ニッポンバラタナゴ ドブガイ 本会の保全活動でモニタリングしている保全池のドブガイです。もともとこの農業用灌漑池にドブガイは生息していませんでした。 シマヒレヨシノボリは生息していたことから、ドブガイを保全できないかと考え、近隣の池で池干しが行われた […]