2022-12-31 / 最終更新日時 : 2023-01-16 akaza イトモロコ 今年最後の定期調査を行いました。 12月29日(木)、高松桜井高校理学部と協働する今年最後の定期調査を行いました。生息地秘匿のため調査地は伏せますが、今年1年ほぼ1か月おきに定点調査を行ってきました。水温8.4℃、PH7.85、オイカワ・イトモロコ・タモ […]
2022-06-19 / 最終更新日時 : 2022-06-19 akaza アカザ 本会会員が、香川生物学会にて「香東川本流で確認されたアカザ」を発表しました。 本会会員が、香川生物学会にて「香東川本流で確認されたアカザ」を発表しました。 アカザ Liobagrus reini(Hilgendorf, 1878)はナマズ科アカザ属に分類される淡水魚である。本種は本州から九州,四 […]
2022-01-12 / 最終更新日時 : 2022-01-12 akaza ナガレホトケドジョウ ながれほとけどじょう - 源流・渓流のシンボルフィッシュ ナガレホトケドジョウ Lefua echigonia 、なかなかお目にかかることができないドジョウです。環境省カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類(EN)、香川県カテゴリー 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)、に属するコイ目ドジョウ科フク […]
2022-01-02 / 最終更新日時 : 2022-01-04 akaza カジカ かじか - 減少傾向、絶滅への危険性が高い淡水魚 カジカ大卵型 Cottus pollux LE 、四国島内では香川県のみで生存が確認されている貴重な淡水魚です。1980年代では中讃地区の1河川でも確認できていましたが、今ではその姿を見ることは困難です。本会調査でも確認 […]
2021-12-30 / 最終更新日時 : 2022-01-09 akaza アカザ あかざ - 50年以上ぶりの大発見! アカザ Liobagrus reini 、ナマズ目アカザ科アカザ属に分類される日本固有種で、香川県では、アカザシ、アカマンキリ、オイシャサンとも呼ばれています。オイシャサン?、アカザは背鰭に1本の刺条を持っていて、その刺 […]
2021-12-26 / 最終更新日時 : 2022-01-10 akaza イトモロコ いともろこ - 岡山ではふつうに見られるそうですが、香川では… イトモロコ Squalidus gracilis gracilis 、環境省カテゴリーは普通種ですが、香川県ではお目にかかることが極めて難しいコイ科の淡水魚。本会調査でもめったに確認できません。なのに雑魚などと言われたり […]
2021-08-19 / 最終更新日時 : 2021-08-20 akaza オオクチバス またもやブラックバス違法放流か?! 宮城県のため池で、池干し2年後に再び現れたオオクチバス、違法放流の疑いがあることが分かりました。東日本放送が7月5日夕方のニュースで取り上げました。 駆除したブラックバスが繁殖 宮城・伊豆沼で復活目指す淡水魚ゼニタナゴを […]
2021-08-17 / 最終更新日時 : 2022-01-10 akaza オヤニラミ おやにらみ - 在来集団の生息地は残り1?! そのフォルムから人気が高いオヤニラミ Coreoperca kawamebari。繁殖期は、4月下旬~9月で盛期は5月、ヨシなどの植物のしっかりした茎や葉に産卵します。雌の産卵後、卵を守り育てるのは雄で、産卵を終えた雌は […]
2021-08-10 / 最終更新日時 : 2021-08-10 akaza オヤニラミ 研究論文「香川県まんのう公園で採集されたオヤニラミの由来」を発表しました。 本会会員が、香川生物学会にて「香川県まんのう公園で採集されたオヤニラミの由来」を発表しました。マイクロサテライト多型解析から以下のことを指摘しました。 (以下一部抜粋) 逆様池2標本群と土器川は遺伝的にきわめて近く,金倉 […]
2021-03-08 / 最終更新日時 : 2021-03-09 akaza 環境改変による生物への脅威 にほんうなぎ 日本人に古くから愛されてきたにほんうなぎ。にほんうなぎの漁獲量は、1950年代後半から減少を続け、2013年には絶滅危惧種に指定されました。にほんうなぎは、フィリピン近海の海で産卵をし、その稚魚がまた日本の近海へと回遊し […]