2020-04-12 / 最終更新日時 : 2020-04-12 akaza 普及啓発活動 展示の力 中学校で、環境教育の一環としてニッポンバラタナゴ、カワバタモロコ、アブラボテを展示しています。中学生の多くはもともとこれらの魚の種について知りません。そして授業で説明したとしてもほとんどの生徒が興味をもたずに終わるでしょ […]
2020-04-11 / 最終更新日時 : 2020-04-11 akaza 普及啓発活動 自然を守るということ 「香川の自然は豊かだ!」とか、「豊かな自然を守らなければいかん!」と子どもたちは学習します。しかし、どういう自然が豊かで、どのような環境を守らなければいけないのかということを教科書だけで学ぶことは、とても難しいことです。 […]
2020-04-04 / 最終更新日時 : 2020-04-21 akaza ニッポンバラタナゴ 絶滅の恐れがある淡水魚類調査 香川淡水魚研究会では、2003年からニッポンバラタナゴの農業用ため池を利用した保全活動に取り組んでいます。今では安定した再生産サイクルが確立され、毎年この時期になると多くの成魚を確認することができます。 このエリアでは稲 […]
2020-03-30 / 最終更新日時 : 2020-03-30 akaza 普及啓発活動 お店で売っている「ニッポンバラタナゴ」の正体は? ホームセンターやペットショップでは、色とりどりのお魚たちが売られています。その中には日本淡水魚のコーナーもあり、多くの種類のお魚が売られています。特にタナゴの仲間は婚姻色の美しさからファンも多く、人気の“商品”として売ら […]
2020-03-29 / 最終更新日時 : 2020-05-10 akaza オオクチバス さよならインベーダー あなたの街に突然インベーダー、例えばクマが現れたらどうしますか? 今日はとある湧水に現れたインベーダーのお話です。 アブラボテ、イトモロコ、カワムツが戯れる湧水に2年前のある日、突然インベーダー現れました。そのインベーダ […]
2020-03-24 / 最終更新日時 : 2020-04-21 akaza カワバタモロコ 新屋島水族館にNew Faceが仲間入り! 新屋島水族館にNew Faceが仲間入りします。 保全研究で増殖させたニッポンバラタナゴ、カワバタモロコが新たに水族展示に加わります。 希少な野生生物が生息する日本の里地里山。かつて身近にいたこれら生きものの多くが、今、 […]
2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 akaza 普及啓発活動 地震の予知ならナマズ君 「グラグラッと地震がきたら、これのせい」-昔は大ナマズが暴れたから…、とされたそうです。ナマズの予知力が評価され、各地の地震観測所にナマズが飼われ、地震予知の仕事をしている奇特なナマズもいるとか。 全長60㎝ほど、ほぼ日 […]
2020-02-22 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 普及啓発活動 わたしは誰でしょう? わたしは誰でしょう?第4回目です。今回は動画を用意しました。河川中流域での撮影です。 香川県では、まだふつうに見られる種です。その生息域は多様で、河川で見られ、出水(湧水)で見られ、農業用水路で見られ、ため […]
2020-02-21 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 普及啓発活動 島根県立宍道湖自然館ゴビウスのルリヨシノボリ 汽水をメインテーマにした体験学習型水族館「島根県立宍道湖自然館ゴビウス」。島根県の川や宍道湖・中海に生息する生きもの約200種10,000点を展示しています。 「淡水」の展示も充実していて、しまねレッドデータブックの生き […]
2020-02-20 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 普及啓発活動 島根県立宍道湖自然館ゴビウスのイシドジョウ 汽水をメインテーマにした体験学習型水族館「島根県立宍道湖自然館ゴビウス」。島根県の川や宍道湖・中海に生息する生きもの約200種10,000点を展示しています。 「淡水」の展示も充実していて、しまねレッドデータブックの生き […]