2024-03-04 / 最終更新日時 : 2024-03-05 akaza 調査研究 「ルリヨシノボリ」との出会い 気温は5℃を下回り、ちらほら雪の舞う中淡水魚調査、香川県ではなかなかお目にかかれない淡水魚を見つけたので紹介したい。 今回紹介する魚とは、ルリヨシノボリ Rhinogobius mizunoi だ。ルリヨシノボリは両 […]
2024-02-25 / 最終更新日時 : 2024-03-04 akaza カジカ オリジナル産卵床を作ってみた 人工産卵床を設計、製作してみた。今日はその産卵床を沈めに、カジカ大卵型用だ。 今までの調査や過去文献をもとにして、ラフ設計図を作って、実装・費用などは人工漁礁の研究で有名な香川大学創造工学部 末永慶寛教授のアドバイス […]
2023-10-08 / 最終更新日時 : 2023-10-08 akaza 調査研究 最近の活動紹介 多忙ゆえ、最近ほとんどブログ更新をしていませんが、香川淡水魚研究会は月3回程度の水生生物調査や保全地のモニタリング、新屋島水族館や国営さぬきまんのう公園での普及啓発活動を継続して行っています。今年度の真新しいニュースとし […]
2023-06-20 / 最終更新日時 : 2023-06-20 akaza 調査研究 本会会員が、香川生物学会にて「香東川における淡水魚類相定点調査の記録」を発表しました。 本会会員が、香川生物学会にて「香東川における淡水魚類相定点調査の記録」を発表しました。 香川県中央部を北流する香東川で淡水魚類の定点調査を行った。香東川は香川県と徳島県の県境に位置する大滝山付近から瀬戸内海に向かって北 […]
2023-06-20 / 最終更新日時 : 2023-06-20 akaza 調査研究 本会会員が、香川生物学会にて「香川県中東讃部におけるアカザ調査の記録」を発表しました。 本会会員が、香川生物学会にて「香川県中東讃部におけるアカザ調査の記録」を発表しました。 アカザ Liobagrus reinii は,ナマズ目アカザ科アカザ属に分類される日本固有の淡水魚類である。全長 8~15 ㎝で, […]
2023-06-02 / 最終更新日時 : 2024-07-15 akaza 調査研究 「四国に唯一生息するカジカ(県選定絶滅危惧Ⅰ類)の生息調査・保護」が、令和5年度四国の川を考える会の助成事業に採用されました。 本会申請の「四国に唯一生息するカジカ(県選定絶滅危惧Ⅰ類)の生息調査・保護」事業が、令和5年度四国の川を考える会の助成事業に採用されました。 カジカは清流の象徴とされる淡水魚類であると同時に美味であることから、長野県 […]
2023-05-21 / 最終更新日時 : 2023-05-22 akaza 調査研究 香川県の淡水魚類保全の問題点 本県では淡水魚類の保全が十分に推進されているとは言い難い状況です。理由は、 1.行政が淡水魚類の保全に積極的でない。 本県には指定希少野生生物という種指定があります。条例を見てみると、「香川県内の希少野生生物(絶滅の […]
2023-01-15 / 最終更新日時 : 2023-01-16 akaza オヤニラミ 知られていない淡水魚「おやにらみ」 香川では、その存在が知られていない淡水魚「おやにらみ」。 ペットショップではまあまあ見かけますが、香川由来の「おやにらみ」が細々と生き残っている事実はあまり知られていません。環境省カテゴリでも、 絶滅危惧ⅠB類(EN)す […]
2022-12-31 / 最終更新日時 : 2023-01-16 akaza イトモロコ 今年最後の定期調査を行いました。 12月29日(木)、高松桜井高校理学部と協働する今年最後の定期調査を行いました。生息地秘匿のため調査地は伏せますが、今年1年ほぼ1か月おきに定点調査を行ってきました。水温8.4℃、PH7.85、オイカワ・イトモロコ・タモ […]
2022-06-19 / 最終更新日時 : 2022-06-19 akaza アカザ 本会会員が、香川生物学会にて「香東川本流で確認されたアカザ」を発表しました。 本会会員が、香川生物学会にて「香東川本流で確認されたアカザ」を発表しました。 アカザ Liobagrus reini(Hilgendorf, 1878)はナマズ科アカザ属に分類される淡水魚である。本種は本州から九州,四 […]