2022-07-24 / 最終更新日時 : 2022-07-24 akaza 保護保全活動 「絶滅危惧種カワバタモロコの保全と子どもたちを対象とするいきもの観察会」が、令和4年度公益財団法人明治百年記念香川県青少年基金学生による企画提案活動支援事業に採用されました。 香川県立高松桜井高等学校理学部提案の「絶滅危惧種カワバタモロコの保全と子どもたちを対象とするいきもの観察会」が、令和4年度公益財団法人明治百年記念香川県青少年基金学生による企画提案活動支援事業に採用されました。 環境省作 […]
2022-07-24 / 最終更新日時 : 2022-07-25 akaza せせらぎ水路探水会 8月21日(日)に、太田中央公園で探水会(観察会)を実施します! 高松桜井高校理学部は香川の水生生物の保全活動に取り組んでいます。水生生物保護のための場所として活用している太田中央公園せせらぎ水路で観察会を行います。観察会は、本校理学部員が先生役を務め、自然に触れることが少なくなった近 […]
2022-06-19 / 最終更新日時 : 2022-06-19 akaza アカザ 本会会員が、香川生物学会にて「香東川本流で確認されたアカザ」を発表しました。 本会会員が、香川生物学会にて「香東川本流で確認されたアカザ」を発表しました。 アカザ Liobagrus reini(Hilgendorf, 1878)はナマズ科アカザ属に分類される淡水魚である。本種は本州から九州,四 […]
2022-06-19 / 最終更新日時 : 2023-06-20 akaza 調査研究 本会会員が、香川生物学会にて「鴨部川水系における灌漑用水路の淡水魚類相調査の記録」を発表しました。 本会会員が、香川生物学会にて「鴨部川水系における灌漑用水路の淡水魚類相調査の記録」を発表しました。 香川県は水田地帯の灌漑を目的とした灌漑用水路が広く整備されてきた。今日,灌漑用水路は,淡水魚類など多くの生物の生息場所 […]
2022-05-01 / 最終更新日時 : 2022-05-01 akaza 新屋島水族館 新屋島水族館で制作していた「昔のさぬきの小川水景」水槽を公開しました! 新屋島水族館で制作していた「昔のさぬきの小川水景」水槽、4月16日から始めたレイアウトでは沈んでほしい丸太杭が浮いたり、250kg以上の底砂を投入したりなど数々の大作業が…その作業も一通り終わり、ついに完成しました。 今 […]
2022-04-26 / 最終更新日時 : 2022-04-26 akaza 新屋島水族館 新屋島水族館で「昔のさぬきの小川水景」水槽を制作中です 香川淡水魚研究会と香川県立高松桜井高等学校理学部が協働して、新屋島水族館で「昔のさぬきの小川水景」水槽を制作中です。 新屋島水族館から屋外に水槽があるので、「淡水の生き物をテーマとして水槽を創ってみないか?」という提案か […]
2022-04-24 / 最終更新日時 : 2022-04-24 akaza 保護保全活動 保全池の整備が完了しました! 香川淡水魚研究会が、株式会社菅組と協働して整備した保全池が竣工しました! ヘドロの浚渫はもちろんのこと、観察のための遊歩道も製作しました。 柱に使われているのは、もろだの木。もろだとはネズミサシの呼び名で、岩手県以南の本 […]
2022-04-09 / 最終更新日時 : 2022-04-09 akaza 新屋島水族館 新屋島水族館の水族展示に協力しています 香川淡水魚研究会は、以前から新屋島水族館の水族展示に協力していましたが、今春からその取り組みを一層強化しています。 今日4月9日は、カワバタモロコ・ニッポンバラタナゴ水槽のレイアウト変更とモツゴの展示をしました。今後新屋 […]
2022-03-06 / 最終更新日時 : 2022-03-06 akaza 保護保全活動 ただいま保全池整備中 香川淡水魚研究会は、株式会社菅組と協働して長年使われていなかった農業用ため池を保全池として活用できるように整備中です。 場所によっては1m以上の深さがある堆積したヘドロを除去しました。整備前に確認した淡水魚類はシマヒレヨ […]
2022-01-14 / 最終更新日時 : 2022-01-14 akaza ブルーギル ぶるーぎる - したたかなインベーダー ブルーギル Lepomis macrochirus 、本県では平野部のため池を中心に、ため池に連結する水路、河川などで見つけることができます。ブルーギルが侵入したため池は、ほぼ本種に優占され、たまにヨシノボリ類が残存しま […]