2022-01-12 / 最終更新日時 : 2022-01-12 akaza ナガレホトケドジョウ ながれほとけどじょう - 源流・渓流のシンボルフィッシュ ナガレホトケドジョウ Lefua echigonia 、なかなかお目にかかることができないドジョウです。環境省カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類(EN)、香川県カテゴリー 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)、に属するコイ目ドジョウ科フク […]
2022-01-10 / 最終更新日時 : 2022-01-10 akaza 調査研究 かわむつ - 上・中流域のメジャーな淡水魚 カワムツ Candidia temminckii は、コイ科ダニオ亜科オイカワ属に分類される淡水魚の一種、本県では、よくアカマツと呼ばれています。上流から中流域に生息するメジャーな淡水魚、多くの河川で見かけます。オイカワ […]
2022-01-09 / 最終更新日時 : 2022-01-09 akaza 調査研究 どんこ - 動きが緩慢な肉食魚 ドンコ Odontobutis obscura は、スズキ目ドンコ科ドンコ属に分類される淡水魚の一種、本県では河川上流域下部から下流域上部、ため池や用水路など幅広い水域で見られます。動きはたいてい緩慢で、水温が低い冬に捕 […]
2022-01-08 / 最終更新日時 : 2022-01-08 akaza 調査研究 おいかわ - 中・下流域のメジャーな淡水魚 オイカワ Opsariichthys platypus は、コイ科ダニオ亜科オイカワ属に分類される淡水魚の一種。県内河川の中・下流域に出現するメジャーな淡水魚です。けっこう小規模な水路でも見かけることがあり、一般人から仔 […]
2022-01-02 / 最終更新日時 : 2022-01-04 akaza カジカ かじか - 減少傾向、絶滅への危険性が高い淡水魚 カジカ大卵型 Cottus pollux LE 、四国島内では香川県のみで生存が確認されている貴重な淡水魚です。1980年代では中讃地区の1河川でも確認できていましたが、今ではその姿を見ることは困難です。本会調査でも確認 […]
2021-12-30 / 最終更新日時 : 2022-01-09 akaza アカザ あかざ - 50年以上ぶりの大発見! アカザ Liobagrus reini 、ナマズ目アカザ科アカザ属に分類される日本固有種で、香川県では、アカザシ、アカマンキリ、オイシャサンとも呼ばれています。オイシャサン?、アカザは背鰭に1本の刺条を持っていて、その刺 […]
2021-12-26 / 最終更新日時 : 2022-01-10 akaza イトモロコ いともろこ - 岡山ではふつうに見られるそうですが、香川では… イトモロコ Squalidus gracilis gracilis 、環境省カテゴリーは普通種ですが、香川県ではお目にかかることが極めて難しいコイ科の淡水魚。本会調査でもめったに確認できません。なのに雑魚などと言われたり […]
2021-10-13 / 最終更新日時 : 2021-10-13 akaza 調査研究 地域と協働しての池干し 本会に、水利用が少ない晩秋から冬季に水位を低下させ、底泥を乾燥させる池干し(掻い掘り)の協力要請がありました。 池干しは、水位低下時の波や降雨による底泥洗い流し作用、日光中の紫外線による殺藻作用、温度変化による殺藻作用、 […]
2021-10-05 / 最終更新日時 : 2021-10-05 akaza 調査研究 地域と協働しての第23回水生生物定期調査 地域の方と協働して水生生物の定期調査を行いました。定期調査は今回で23回目を迎えます。 今回は幅の広い用水路で調査を行いました。底部は砂礫底で、エビモやヤナギモといった日本在来の水草が生えるほか、南アメリカ原産のオオカナ […]
2021-08-21 / 最終更新日時 : 2022-01-10 akaza 調査研究 くろよしのぼり - 四国島内の香川で見かけることは稀 クロヨシノボリ Rhinogobius brunneus は、本県では謎めいた淡水魚です。本会調査では、1か所でしか確認していません。個体数も多くなく、どちらかと言うと絶滅危惧Ⅰ類級です。 全長6~10㎝、秋田県男鹿半島 […]