2020-10-10 / 最終更新日時 : 2020-10-11 akaza せせらぎ水路探水会 せせらぎ水路探水会 台風14号強風圏通過直後の第3回せせらぎ水路探水会でした。受付時間中は雨も降っておらず、涼しい中での探水会。今回の探水会は、公益財団法人明治百年記念香川県青少年基金 学生による企画提案活動支援事業 香川県立高松桜井高等学 […]
2020-09-22 / 最終更新日時 : 2020-09-22 akaza 調査研究 チチブとヌマチチブ チチブ(Tridentiger obscurus)は、 スズキ目ハゼ科ハゼ亜科チチブ属に分類される淡水魚の一種です。全長5~10㎝、河川の下流や汽水域に多く見られますが、淡水への適応性も高く、河川の中流域などでも見られま […]
2020-09-06 / 最終更新日時 : 2020-09-07 akaza 調査研究 標本は研究結果を保証する証拠 標本は、種または種類の模式標本として同定の拠り所となったり、対象物の分布や調査結果の証拠になります。研究結果を保証する証拠としての重要な役割(証拠標本)もあります。 個体変異や成長によっても変化が生じるため、単一の標本の […]
2020-08-30 / 最終更新日時 : 2020-08-31 akaza オヤニラミ 絶滅の恐れがある淡水魚類調査 香川淡水魚研究会では、絶滅の恐れがある淡水魚類調査を行っています。これまで多くの希少な野生生物を含む生き物調査を行い、国土交通省(国営さぬきまんのう公園)などの関係機関に報告してきました。 今回は、オヤニラミ・カワバタモ […]
2020-08-23 / 最終更新日時 : 2020-08-23 akaza せせらぎ水路探水会 せせらぎ水路探水会 第2回目のせせらぎ水路探水会でした。今日も朝からよく晴れていて34℃の真夏日でした。9:30までに受け付けたのは親子1組…今回はSTAFFによる清掃活動に専念か!と思いきや続々と参加者が訪れ、総勢約50名での探水会になり […]
2020-08-22 / 最終更新日時 : 2020-08-31 akaza カジカ 絶滅の恐れがある淡水魚類調査 香川淡水魚研究会では、絶滅の恐れがある淡水魚類調査を行っています。これまで多くの希少な野生生物を含む生き物調査を行い、香川県などの関係機関に報告してきました。今回は、公益財団法人明治百年記念香川県青少年基金学生による企画 […]
2020-08-20 / 最終更新日時 : 2020-08-20 akaza オオクチバス 川にも侵略的外来種のオオクチバスが… 夏が本格的に始まり、川などの水辺で遊ぶ機会が増えてきたかもしれません。筆者も先日、ある川へ探索にいきました。 湧水もわき出ており水の透明度も高く、多くの淡水魚や水生生物を観察できる場所です。ですが、よく観察していると、今 […]
2020-08-18 / 最終更新日時 : 2020-08-18 akaza カワバタモロコ 中学校でのカワバタモロコの啓発活動 香川淡水魚研究会では、中学校でのカワバタモロコ飼育を通した教育啓発活動を支援しています。 今年もカワバタモロコの恋の季節がやってきました。昨年も繁殖を経験している生徒たちは要領よく親を選別し、繁殖用のたらいに移します。そ […]
2020-08-17 / 最終更新日時 : 2020-08-17 akaza 普及啓発活動 イモリとヤモリ 中学校で、生き物を展示すると多くの生徒たちが興味を示します。普段は地味なニッポンバラタナゴやカワバタモロコが産卵期にだけ見せる婚姻色に魅了され、アブラボテの縄張り争いにハラハラし、ドジョウのたたずむ姿に癒やされるといった […]
2020-08-15 / 最終更新日時 : 2020-08-16 akaza 調査研究 似て非なるコイの真実 香川県で見るほとんどのコイは外来種、又は在来種との交雑です。 外来のコイ(コイ飼育型)の侵入により交雑が進み、在来のコイ(コイ野生型)は琵琶湖、霞ヶ浦、児島湾、四万十川など大規模水域に限定的に残存するのみとされています。 […]