2020-03-06 / 最終更新日時 : 2020-03-06 akaza 調査研究 種の個性は地域の宝だ!チュウガタスジシマドジョウ編 チュウガタスジシマドジョウは全長6~9㎝。本州・四国の瀬戸内海側周辺の河川中・下流域に生息しています。香川県では、オオシマドジョウよりも水の流れが緩やかで、細かい砂の中に生息している傾向があります。 チュウガタスジシマド […]
2020-03-05 / 最終更新日時 : 2020-03-05 akaza 調査研究 冬の川 寒い風が吹き、水辺の草が枯れて少しさみしい雰囲気の冬の川ですが、おもしろい発見もあります。 水辺を眺めているとコイがのんびりとひなたぼっこをしているかもしれません。水底を眺めていると、ドジョウがひょこっと顔だけを出してあ […]
2020-03-04 / 最終更新日時 : 2020-03-04 akaza ブルーギル 多産と子守、食性が仇となったブルーギル 筆者がブルーギルを初めて見たのは、小学校4年頃だったかと思います。何をエサにしても釣れるヘンな魚で、おまけに仔魚は表層に群れることが多いので虫取り網で一網打尽にできるお子様にとっては捕まえやすい魚でした。 このブルーギル […]
2020-03-03 / 最終更新日時 : 2020-03-03 akaza 環境改変による生物への脅威 魚を通せんぼ! 河川に横たわるこういう横断構造物を見かけませんか? そう、堰です!川から堰を見ると写真のような感じです。見るからに通せんぼしてると思いませんか? 堰は、魚の遡上や降海を著しく妨害しています。魚には川と海を行きかう=通し回 […]
2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 akaza 普及啓発活動 地震の予知ならナマズ君 「グラグラッと地震がきたら、これのせい」-昔は大ナマズが暴れたから…、とされたそうです。ナマズの予知力が評価され、各地の地震観測所にナマズが飼われ、地震予知の仕事をしている奇特なナマズもいるとか。 全長60㎝ほど、ほぼ日 […]
2020-03-01 / 最終更新日時 : 2020-03-01 akaza ニッポンバラタナゴ 論文(短報)作成 保全池でのニッポンバラタナゴの調査結果を、高松桜井高校理学部野生生物グループが短報にまとめていっています。 短報とは、原著論文としては情報不足ですが、公表する価値のある事例報告のことです。では、原著論文とは何かというと、 […]
2020-02-29 / 最終更新日時 : 2020-04-21 akaza カジカ ダムに沈む清流 香東川に椛川ダムというダムが建設されています。 ダム建設の目的として、「流水の正常な機能の維持、本来河川が持っている機能を正常に維持(既得用水等の安定取水、地下水の維持、動植物の保護、流水の清潔の保持等)するために、渇水 […]
2020-02-28 / 最終更新日時 : 2020-03-01 akaza 絶滅の恐れのある淡水魚類 ジグザグダンスをする魚-ハリヨ 岐阜県にはジグザグダンスをする魚がいます。ジグザグダンス?何それ?という感じですが、オスの求愛行動で、なわばり近くでメスを見つけたオスは、ジグザグに踊るように泳いでメスを巣に誘うのです。 巣?魚なのに?何それ?という感じ […]
2020-02-26 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 絶滅の恐れのある淡水魚類 仏顔?!のホトケドジョウ 「魚のゆりかご水田プロジェクト」エリアから遠く離れた琵琶湖流入水路で水草が繁茂する水路を見つけました。琵琶湖畔の水路も確実にコンクリート三面張り化が進められています。コンクリート三面張り化された水路は底が平坦なコンクリー […]
2020-02-25 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 保護保全活動 滋賀県「魚のゆりかご水田プロジェクト」 滋賀県は、人や生きものが安心して暮らせる田んぼの環境を取り戻す取り組みとして「魚のゆりかご水田プロジェクト」を進めているそうです。 かつて、琵琶湖近くの水田は、琵琶湖とつながっていてエサのプランクトンが豊富なため、琵琶湖 […]