2020-02-22 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 普及啓発活動 わたしは誰でしょう? わたしは誰でしょう?第4回目です。今回は動画を用意しました。河川中流域での撮影です。 香川県では、まだふつうに見られる種です。その生息域は多様で、河川で見られ、出水(湧水)で見られ、農業用水路で見られ、ため […]
2020-02-21 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 普及啓発活動 島根県立宍道湖自然館ゴビウスのルリヨシノボリ 汽水をメインテーマにした体験学習型水族館「島根県立宍道湖自然館ゴビウス」。島根県の川や宍道湖・中海に生息する生きもの約200種10,000点を展示しています。 「淡水」の展示も充実していて、しまねレッドデータブックの生き […]
2020-02-20 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 普及啓発活動 島根県立宍道湖自然館ゴビウスのイシドジョウ 汽水をメインテーマにした体験学習型水族館「島根県立宍道湖自然館ゴビウス」。島根県の川や宍道湖・中海に生息する生きもの約200種10,000点を展示しています。 「淡水」の展示も充実していて、しまねレッドデータブックの生き […]
2020-02-19 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 普及啓発活動 わたしは誰でしょう? 川や池の水面を除くと、小さな魚の群れが!、そんなときメダカがけっこう残っているんだなぁ、と感慨にひたる方も多い(?)と思いますが、その小さな魚は、メダカでないことがけっこうあります。 日本淡水魚を見慣れてくると、目の感じ […]
2020-02-18 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 普及啓発活動 わたしは誰でしょう? お魚を見るとき、たいていは真横から見ることが多い(?)と思いますが、視点を変えたらけっこう面白いことに気がつきます、いや面白いと思っているのは筆者だけかもしれませんが、けっこう面白いです。 まずは正面から。 この写真だけ […]
2020-02-17 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 普及啓発活動 わたしは誰でしょう? お魚を見るとき、たいていは真横から見ることが多い(?)ですが、視点を変えたらけっこう面白いことに気がつきます、いや面白いと思っているのは筆者だけかもしれませんが、けっこう面白いです。 まずは正面から。 この写真だけで、同 […]
2020-02-16 / 最終更新日時 : 2020-02-17 akaza 調査研究 冬は、かたまってます-ドンコ 香川県ではふつうに見られるドンコ。年中を通して動きは緩慢ですが、冬はいっそう緩慢になってます。これ、生きてるの?というくらい。 河川の上流域下部から中流域の淵、湧水や田んぼの用水路や池に生息しています。砂泥底で多く見られ […]
2020-02-15 / 最終更新日時 : 2020-03-01 akaza 環境改変による生物への脅威 恐怖のU字溝 こういう水路をよく見かけませんか? U字溝という構造物です。香川では、素掘りの用水路がどんどんU字溝に置き換わっていってます。このU字溝、田畑で水を必要としない時期には水を流さず乾ききっています。当然のことながら水生生物 […]
2020-02-14 / 最終更新日時 : 2020-02-13 akaza 保護保全活動 底樋、命をはぐくみます この構造物が何だか分かるでしょうか?ヒントはため池です。 とは言え、平野部のため池で見かけることはほとんどなくなりました。 底樋(そこひ)と呼ばれる、ため池の水を田畑へと流す排水栓です。利用されなくなって湿地化したため池 […]
2020-02-13 / 最終更新日時 : 2020-02-29 akaza 保護保全活動 ヒナモロコの悲劇 2020年1月に、「Large-scale hybridization of Japanese populations of Hinamoroko, Aphyocypris chinensis, with A. kiku […]